俺は指定校推薦での大学進学を強くおすすめしている。
今回はGMARCHの『G』、学習院大学の指定校推薦についてまとめてみた。
実は学生の4割強が指定校推薦生である学習院。

豆知識だが学習院大学は指定校推薦で入学するのが一般的だ。
ということで学習院大学の指定校推薦枠がある都立高校を偏差値順で紹介していく。
偏差値順で紹介しているので、
各高校の明治の推薦枠をパッと見比べたい

という方におすすめの内容となっている。是非、最後まで読んでほしい。
学習院大学の指定校推薦入学者割合
冒頭でもお伝えしたが学習院大学は、指定校推薦入学者の割合が4割を超えている。

信じられない人も多いだろう。
学部ごとに指定校推薦入学者の割合を見ていこう。
| 学部 | 入学者数 | 指定校推薦者数 | 指定校推薦率 | 
| 法学部 | 478 | 307 | 64% | 
| 経済学部 | 506 | 170 | 34% | 
| 文学部 | 655 | 250 | 38% | 
| 理学部 | 194 | 96 | 49% | 
| 国際社会科学部 | 203 | 46 | 23% | 
大学全体では、
| 大学全体 | 入学者数 | 指定校推薦者数 | 指定校推薦率 | 
| 全学部 | 2036 | 869 | 43% | 

脅威の43%が指定校推薦ということだ。
これまで調べてきた私立大学は、
| 大学名 | 指定校推薦率 | 
| 青山学院大学 | 24% | 
| 明治大学 | 10% | 
こんな感じだったので、いかに学習院大学が指定校推薦で溢れているのか一目瞭然だ。
学習院大学のホームページに入学者情報をまとめた表があるから、自分の目で確かめたい人はそちらへ。
学部・学科、大学院研究科、専門職大学院の志願者・合格者・入学者数の推移
一般入試組は全体のわずか40%
では一般入試で入学してくる生徒はどれくらいいるのだろうか。
学習院大学のホームページに『学部一般選抜以外の結果』がまとめられている。
| 学部 | 入学者数 | 一般入試以外 | 一般入試以外の割合 | 
| 法学部 | 478 | 388 | 81% | 
| 経済学部 | 506 | 290 | 57% | 
| 文学部 | 655 | 342 | 38% | 
| 理学部 | 194 | 123 | 49% | 
| 国際社会科学部 | 203 | 94 | 23% | 
| 大学全体 | 2036 | 1237 | 61% | 
なんと61%が一般入試以外で学習院大学に合格している学生だということが分かる。

ということは一般入試組は約40%だ
確率で言ってしまえば、キャンパスで3人に声をかけたら2人が『秋入試』組ということに...。
秋入試とは
指定校推薦や総合型選抜、帰国生入試など一般入試以外の総称
もはやどっちが”一般”入試なのか分からなくなってしまうな(笑)
そういうわけで学習院大学は指定校推薦で合格するのが一般的だと言われている。
学習院大学への指定校推薦枠がある都立高校紹介!
学習院大学の推薦枠がある都立高校を偏差値順で一覧にしてみた。
偏差値や推薦枠のデータは旺文社の高校受験案内に記載されている数値を参考にしている。
推薦枠があることを公開してはいるものの具体的な数字の記載がなかった高校は「?」と表示した。
偏差値61〜の都立高校
| 高校 | 偏差値 | 指定校推薦枠 | 
| 西 | 70 | 8 | 
| 戸山 | 68 | 9 | 
| 八王子東 | 68 | ? | 
| 立川 | 68 | 9 | 
| 青山 | 67 | 7 | 
| 国分寺 | 66 | ? | 
| 国際 | 66 | ? | 
| 小山台 | 65 | 8 | 
| 駒場 | 65 | 9 | 
| 竹早 | 64 | 12 | 
| 武蔵野北 | 64 | ? | 
| 小松川 | 61 | ? | 
偏差値56〜60の都立高校
| 高校 | 偏差値 | 指定校推薦枠 | 
| 小金井北 | 60 | 4 | 
| 日野台 | 59 | 4 | 
| 城東 | 59 | ? | 
| 調布北 | 59 | ? | 
| 多摩科学技術 | 59 | ? | 
| 北園 | 58 | 7 | 
| 白鷗 | 58 | ? | 
| 豊多摩 | 57 | ? | 
| 昭和 | 57 | ? | 
| 上野 | 56 | 10 | 
| 井草 | 56 | ? | 
偏差値〜55の都立高校
| 高校 | 偏差値 | 指定校推薦枠 | 
| 隅田川 | 55 | 4 | 
| 狛江 | 55 | ? | 
| 江戸川 | 54 | 1 | 
| 東大和南 | 54 | 4 | 
| 深川 | 53 | ? | 
| 雪谷 | 53 | ? | 
| 杉並 | 53 | ? | 
| 豊島 | 53 | ? | 
| 石神井 | 52 | 2 | 
| 成瀬 | 52 | ? | 
| 江北 | 52 | ? | 
| 広尾 | 51 | 2 | 
| 田園調布 | 41 | ? | 
| 日野 | 49 | 2 | 
| 武蔵丘 | 49 | ? | 
| 保谷 | 49 | 1 | 
| 高島 | 48 | 6 | 
| 田無 | 47 | 4 | 
| 羽村 | 43 | 1 | 
ランキングとまとめ
学習院大学の指定校推薦枠数TOP3
竹早高校12枠
住所:文京区小石川4-2-1
高校公式サイト:こちら
上野高校10枠
住所:台東区上野公園10-14
高校公式サイト:こちら
戸山高校9枠
住所:新宿区戸山 3-19-1
高校公式サイト:こちら
立川高校9枠
住所:立川市錦町2-13-5
高校公式サイト:こちら
駒場高校9枠
住所:目黒区大橋2-18-1
高校公式サイト:こちら
明治大学編に引き続いて竹早高校がトップだった。
詳細なデータを公開していない高校も一部あるが、偏差値が60より高い高校は推薦枠が10枠近くあるのが基本のようだ。
偏差値が50を下回っても高島(偏差値48・6枠)、田無(偏差値47・4枠)といったように複数枠ある高校も存在している。
だから高校受験では平均的な高校より上の学校に行ければ、学習院の指定校推薦は高確率で狙えるはずだ。
学習院大学の推薦枠数まとめ
もちろん指定校推薦だって楽ではない。校内の定期テストはトップクラスでいる必要がある。
成績を維持するためには、部活だったり恋愛だったり何か犠牲にする必要があるかもしれない。
一方で一般入試の過酷さはみなさんが想像している通り。
指定校と一般のどっちが偉いとか楽とかそういったことではなく、自分に合った戦い方を選ぶのが大学受験を成功させるカギだ。
指定校推薦で入学すると大学に入ってから大変?という内容については以下の記事で反論している。
よければ参考にしてみてくれ。
最後になるが指定校推薦枠というのは毎年見直しがされるものだ。
今回紹介したデータは2022年3月現在で最新のものだが、気になる方は最新版の高校受験案内の購入をおすすめする。
それではまた。
 
                             
		
	



