いつも家でスマホばかり触っていて本当に勉強は大丈夫なの?
とお子様を見て不安になっている保護者も多いのではないだろうか。
スマホアプリにはTwitterなどのSNSやゲームなど子どもにとって誘惑がたくさん。
スマホは正しく利用すると勉強のパートナーにもなるが、誤った利用は成績を下げる大きな原因に・・・。
今回は俺が教室長をしていた頃に出会った家庭のスマホ事情を紹介するとともに、おすすめのスマホ活用方法について解説していく。
スマホは悪でもあり善でもある
分かりきったことだが、スマホは使い方によっては悪になるし善にもなりえる。
例えば、LINEグループからイジメに繋がったという事例はニュースでも頻繁に話題になっている。
俺も中学生を子どもに持つ保護者から聞いた話でゾッとする出来事があった。クラスのLINEグループ内で男の子が自分の下半身の写真を発信するといったものだ。
まさに狂気の沙汰だな。
結局、担任の生徒に事実が告げられ該当のLINEグループは閉鎖されたとのことだが、こんなことがどの学校でも起こりうると考えるとゾッとする。
そう言ったモラル的な側面に限らず、スマホ中毒による勉強離れもスマホが悪とみなされる原因だ。
一方、勉強をする上でスマホが欠かせないものになってきているのも事実。
勉強に関する情報を得られるだけでなく、かつては有料で提供されていたような授業を無料で見れる時代になった。
さらに日々の勉強を記録したり、ライバルと交流できたりとスマホの活用方法は多岐に渡る。
したがって活用方法によっては子どもにとってスマホは善ともなりうるわけだ。
教室長時代に遭遇したご家庭のスマホ事情
俺が大手学習塾で教室長をしていた頃に出会った家庭のスマホとの向き合い方について紹介したいと思う。
中学生の場合は制限をかけているケースが多い
子どもが中学生の場合、何かしらの制限をかけているケースが非常に多い。
SNSやゲームなど特定のサイトやアプリなどを利用させないように制限する『あんしんフィルター』を使っていたり、アプリを使って利用時間そのものを制限してしまうといった状況が多い様子。
全くの無制限といった家庭はほとんどなかった。
とはいえ、制限されると人は嫌がるもの。
反発して逆に勉強をしなくなったり、生活が荒れてしまうといった失敗例も見てきた。
制限をかけるタイミングはスマホを買い与える時がベストだ。
制限がかかっている状態が普通だと思わせることができるからな。
高校生の場合は不干渉というケースが多い
子どもが高校生になると特に制限していない場合が多い。
高校生といえばもう立派な大人だ。
自分で判断して自分で責任を取りなさい
こう考えるのが一般的なようだ。
後ほど紹介するがスマホは勉強面でも役に立つ。保護者もその辺りを考慮してスマホに制限はかけていないようだ。
珍しいケースとしては子どもの方が「制限をしたい」と保護者に申し出るケース。
そういった生徒は目標と現状の差をかなり客観的に判断できていて精神的に成熟しているのが特徴だ。
こういうタイプは何をしてもうまくいく。
おもしろいと思った活用例
次にこれまでに遭遇した面白いスマホの活用の仕方を紹介したいと思う。
ビデオ通話で友達と勉強
新型コロナウイルスによる自粛期間中からよく耳にする活用例だ。
自宅のWi-Fi環境でスマホを使いビデオ通話で友達と勉強するというもの。
友達の頑張っている姿をリアルタイムで見れるので、自分も頑張れていい。
勉強している時に困ったことがあればすぐに相談できるのもおすすめポイントだ。
もちろん注意しなければいけないこともある。
注意
おしゃべりになってしまったら元も子もないので注意が必要
当たり前だ。
ココナラで勉強を教えてもらう
塾に通っていない高校生の活用例だ。
家庭の事情で通塾ができなかった彼はココナラというアプリを使って、本当に分からない時だけ指導を受けていた。
塾みたいに月ごとの契約ではなく1回限りで授業を購入できるのが特徴だ。
経済的に学習サポートを受けることができる。
詳細は下記で紹介する。
オススメのスマホアプリ5選
YouTube
一見、受験生の敵のように思えるYouTubeだが、活用価値は非常に高い。
などなど無料で分かりやすく解説してくれているYouTubeチャンネルがたくさんある。
タダなものは使わないと損だろ?
ココナラ
面白いと思った活用例のところでも紹介したココナラ。オンラインでスキルを売り買いできるサービスだ。
詳細はこちらを読んでみてほしい。
ビデオチャット機能を使って塾講師などスキルを持った講師が解説を行ってくれるぞ。
月単位の契約ではなく単発でサービスを購入することができるから、
無駄金は一切使いたくない!
という節約家に超絶おすすめのアプリだ。
会員登録しておいて困った時に、即相談といった具合で活用するといいだろう。
ちなみに分からないところの解説の他に志望校合格に向けたカリキュラムを組んでくれたりもする。
スタディサプリ
こちらはYouTubeと比べると有料のサービスだがオススメ。プロの講師陣の映像授業が好きなタイミングで見放題だ。
先に紹介したYouTubeチャンネルの中には有料コンテンツがある場合もある。
一方、スタディサプリは月額2,178円(税込)で全ての授業を受けられるので安心だ。
どんな塾に通おうとも月額で1万くらいは覚悟する必要がある。
それを2千円そこそこで塾と同等のサービスを享受できると考えると登録しない方がかえってバカに思える。
今なら14日間の無料体験もできる
\今なら14日間無料体験あり/
スタディプラス
スタディサプリと混同されがちだが、是非活用したいアプリのひとつ。スタディプラスは無料で使える学習管理用のアプリだ。
勉強の習慣がない...
といった生徒は活用してみると自習ができるようになるかもしれない。
勉強時間や目標達成度などを一日単位で管理することができるからゲーム感覚で学習に取り組めるのが魅力だ。
記録することでやる気にも繋がり勉強が習慣になることは多いにありえる。
ダイエットだって禁酒だって禁煙だって何だってそうだ。
あと、ユーザー同士で交流もできるからライバルを見つけて切磋琢磨してみるのも面白そう。
クァンダ(QANDA)
数学が苦手という方におすすめしたいのがクァンダ。使い方は至ってシンプルで、分からない問題の写真をアプリ内で撮るだけだ。
理系の受験生は大体使ってるぞ。
AIが撮影された画像を解説してデータベースの中から解説を見つけてくれる代物だ。
分からない時にすぐ解決できるので、是非うまく活用してみてほしい。
もちろん無料だ。
俺が受験生の時にもこんなアプリが欲しかったぜ。
まとめ
とりあえずこんな感じだ。
スマホはうまく活用すれば成績を上げてくれる立派なお供になるのは間違いない。これからますます便利なアプリが登場するのではないだろうか。
もしかすると受験にスマホが必須になる時代が来るかもしれない。
とは言っても使い方を誤ってしまうと悪に...。
TwitterやInstagramは見ていると時間があっという間に経過していく。今回、紹介したひとつのYouTubeもかなり危険だ。
重要なことは自制できるかどうかだ。
高校生でも自制できない場合は制限をかけた方がいいかもしれない。逆に自制できる中学生は制限を設けないほうがいい。
スマホをうまく活用して勉強に取り組もう!それではまた。